生物多様性に関する本

「アフターマン」

ドウーガル、デクソン著、今泉吉典監訳、ダイヤモンド社、2004

5000万年後の地球の大陸の位置予測から考えられる地球上の生物。動物の形を、その先祖と生きる環境から予測したもの。感想としては、ネズミやカラスを祖先として発達していく生物の出現に、それ以外は滅びてしまうのかという寂しさを感じる(そうでないことを祈る)。しかし、次に紹介する本にくらべれば、まだ、なじみ深い生物の形がのこされている。

 

「フューチャー イズ ワイルド、完全図解」

クレアー、パイ著、平田務、土屋晶子訳、ダイヤモンド社、2005

500万年後の氷河期にはアマゾン草原には最後の霊長類バブカリが。1億年後の温暖化期には、北極の氷も消失し、グレートプラトー高原地域には、最後のほ乳類ポグルが棲息。未来の地球環境に適応する生物の祖先や形を予測する。

 

「世界と日本のカエル大図鑑」

関慎太郎(写真・文)松井正文(監修)、PHP研究所、2004

土にもぐって暮らす我々、身体から毒液を出す我々、色鮮やかな我々の紹介

 

 

「生命40憶年全史」

リチャード・フォーテイ著、渡辺政隆訳、草思社2003

読んでいてワクワクする楽しい地球生物のなりたち。極北の荒地でハンマーをふり古生物の化石を発掘するところから始まるタイムトラベルのような生物進化の物語。40億年の間、あらゆる環境に挑戦し適応を繰り返し進化してきた地球上の生物が愛おしく感じられる名著です。

滅びるな両生類!

「水辺で起きた大進化」だったかな、別の著者の本ですが、そちらも読みごたえあります。両生類のように水から陸に出た生き物と、クジラのように陸から水に入った生き物の両方について書いてあります。なんで、おおかたのほ乳類では、指は5本が基本なのか?とか。

 

 

山関連、ヒマラヤ関連の本

「ヒマラヤ名峰事典」

薬師義美、雁部貞夫編、藤田弘基写真、平凡社1996

憧れの8000-7000メートル級のヒマラヤの峰々の写真図鑑。ネパールヒマラヤのみならず、ブータンヒマラヤ、シッキムヒマラヤ、カラコルム、アフガンにいたる広範囲をカバーした大図鑑。ナンガーパルバットやクーンブ山群、ランタンリルン。眺めているだけでため息がでる程素敵です。うう、行きたいよお。

 

「チベット入門」

チベット亡命政府情報・国際関係省著、南野善三郎訳、鳥影社

出版年は、19995月とちょっと古いが、公的情報として読める入門書。チベットの地位や歴史認識には必須と思われる書。古い本なだけに書店の店頭では見つけられないかもしれないが、ネットで探しても読んでみて欲しい一冊。

 

 

アシジの聖フランチェスコ関連の本

「チェラノのトマス、アシジの聖フランチェスコの第二伝記」

小平正寿、フランソア・ゲング共訳、あかし書房、1992年第1刷発行

イタリアのアシジに生まれ育ったフランチェスコの伝記。エピソード集と思ってくださって良いかと。チェラノのトマスによるもの。フランチェスコが小さき兄弟たちの会を設立するに至るエピソードとか、野鳥や狼に話しかけるエピソードとか。寝る前に一つづつ読むと良い夢が見られそうな、美しい話。トマスがこれらをまとめたのが13世紀のことでもあり、教会の当時の文章の癖のようなものがあったのであろうが、慣れないと形式美についていけないかも。そのあたりは逐一気にせず、本質的な美しさを感じ取って欲しい伝記です。ちなみに訳されたゲング神父は、にこやか、かつ厳しいお方です。

 

 

詩集

「トポロジー」

八重洋一郎詩集、澪標(みおつくし)

ケロ「切れ味するどいね」、カエル「かなり。なんだか、良いねえ。宇宙だよ。」

 

「しらはえ」

八重洋一郎、以文社 2005

石垣在住のあの方から新年早々届いたお言葉の本。真剣な眼差しで読むケロ。う〜ん、ちょっとビリビリするねえ。刺激的!

 

「若夏の独奏(ソロ)」 

八重洋一郎、以文社

夕方村でも御紹介した石垣在住の師のエッセイ。石垣島の庭の雨のにおいがする。とびっきりの文化人であり、自然の中に暮らす人間のもつ安定感があり、独立した個を持つ人間独特の信頼とユーモアがあり、でも、何かに飢えている。遥かな探求心がまだ満足してない。そんな、シビレる感じのエッセイ集。

カエル 「読んでえ〜」

大しゃん「はいはい。一日一個ですよ。」

ケロ  「雨の庭に巨大なカエルがいるようだよ。カメも。セマルハコガメもいるし、大きな樹もあるって。触ると東京の樹に伝言できるって。」

カエル 「いいな、いいな。ケロケロケロケロ。雨で大きく育つよ。僕たち」

 

「夕方村」

八重 洋一郎詩集

石垣島に住む恩師のするどい詩集

 

 

「節分祭前夜」

by どんちゃんのママ

どんちゃんママの伸びやかな感性の詩集

トマト

 

露地もののトマトは

挑戦的だ

そんな

なまくら包丁じゃ

切れるかと

熟れた身が

にらむ

太陽が

眼を射る

野太い根が

まな板に

大地に

食い込む

 

それでも

わたしは

深く皺の寄った溝に

鈍った

切っ先を

突き立てた

 

血のように

赤い皮が撚れて

身が

飛び散る

ざまあみろと

トマトの種は

弾け飛ぶ

 

先住民文化関係の本

 

和風料理といえば、昆布だしである。昆布、昆布、こんぶつ〜ゆ♪とコマーシャルでも歌っている。しかし、コンブは、真水が海に湧き出す海底で採れるし、ご存知のように北海道産のものが良質であるB江戸時代、北海道は全土がアイヌのものであった時代に、何故、京の都で昆布だしがとれたのであろうか?

鮭もしかり。

 実は、我々が日本の味だと考えているいくつかの材料の歴史は、東北、北海道への侵略の歴史と重なる。アイヌという他民族の文化と生活と生活の場を奪い、言葉と宗教と誇りを踏みにじってぶんどった歴史である。副産物として、和人によるアイヌモシリの破壊は、北海道に棲むシマフクロウをはじめとする野生の生き物の餌である鮭の遡上を河口で食い止め、森を切り開き、生き物を絶滅のふちに追いやった。

 

「ユーカラの世界、アイヌ復権の原点」

新谷 行、角川書店、昭和49年初版

 アイヌは渡来の異民族(レプンクル)である和人と戦う。

コシャマインの戦い(1456年)。

シャクシャインによる戦いは、アイヌ最後の組織的戦いであったが、松前軍は、和平を申し入れ、受け入れさせ、酒を振る舞い、酔ったアイヌを虐殺した。

これに破れることで、北海道は東部も和人の手に落ちてしまう(1669年)。

そして、

 ノッカマップ岬は、根室半島ノサップ岬へ向かう途中にある。行ってみると草地を海風が通り抜ける人気の無い場所で、ノサップ岬へ向かう観光客も、その存在さえ耳にしない。1789年、この地で国後アイヌらが処刑さ黷ス。和人商人の惨酷な虐使と婦女への掠奪行為に向けられた峰起である。松前藩は、アイヌを利用し、画策をもって武器を捨てさてた後に大量虐殺を行い、ノッカマップの地が血に染まり、人々は寄りつかなくなり、漁場は現在の根室漁港へと移される。

鮭の遡上を河口で食い止める和人政策により、アイヌはコタンを離れ、漁場で働くために強制連行され、女房を奪われる。女子供老人ばかりのコタンで、食料もなくアイヌは病になり、人口も激減し、侵入増加してくる和人に数の上でもおされるようになる。

 夫を石狩へ連行された妻が歌うユーカラも紹介されている

“ヤイシャマネ 肝が焼けるよ

私の殿御よ どこにある村が

その名を くそ石狩

貧乏石狩だというのか

そこにお雇になっているので

こんなに思い思われる仲だったのに

逢うばかりもできなくなってしまったのだ!

風になりたや 鳥になりたや

そうしたら くそ石狩へ

今日これからでも飛んでいこう

(後半 略)“

 

「アイヌ神謡集」

知里幸恵、岩波文庫

“その昔この広い北海道は、私たちの先祖の自由の天地でありました。

天真爛漫な稚児の様に、美しい大自然に抱擁されてのんびりと楽しく生活していた彼らは、真に自然の寵児、なんという幸福な人たちであったでしょう。冬の陸には林野をおおう深雪を蹴って、天地を凍らす寒気をものともせず山また山をふみ越えて熊を狩り、夏の海には涼風泳ぐ緑の波、白い鴎の歌を友に木の葉の様な小舟を浮かべてひねもす魚を漁り、花咲く春は軟らかな陽の光をあびて、永久に囀る小鳥と共に歌い暮らして蕗をとりよもぎ摘み、紅葉の秋は野分に穂揃うすすきをわけて、宵まで鮭とるかがり火も消え、谷間に友呼ぶ鹿の音を外に、まどかな月に夢を結ぶ。ああ、なんという楽しい生活でしょう。平和の境、それも今は昔、夢は破れて幾十年、この地は急速は変転をなし、山野は村に、村は町にと次第次第に開けていく。“

祖母、母からうけついだユーカラの叙事詩人ユーカラクル。

 

「アイヌ語入門とくに地名研究者のために」

「地名アイヌ語小辞典」

知里真志保、北海道出版企画センター

アイヌ語という言葉の後ろに隠されているアイヌ文化の物のとらえ方を研究、理解した知里真志保博士による入門書。

(アイヌ語の大辞典も欲しいが北大生協で立読みしたきり先立つものがない。)

知里幸恵の弟である。

 

「コタン」

違星北斗、草風社、

短歌の歌人。ガッチャキという薬を売り歩き、コタンからコタンをを訪ね、短歌を読む。途中、病に倒れる。

“勇敢を好み悲哀を愛してた

アイヌよアイヌ今何処に居る“

 

カメラ紀行「アイヌの神話」

文・更科源蔵、写真・掛川源一郎、淡交新社、昭和42年初版

 現代の我らの生活には、道具はあふれているが文化が無い。

アイヌのユーカラには代々語りつがれ伝承された文化がある。

鍋などの道具を大切にすること、人として誠実なこと、

そしてなによりも獲物としての動物を代々絶やさず捕り続ける為の掟、

そこに宗教があり、畏怖の思いがあったからこそ人間の欲望が管理されてきた。

狩猟採取文化だからこそ、自然資源が人間の命を支えることを身を持って熟知していた。

 「人間は、食べ尽くすと別の場所に移動する。そのような生物は、他にいない。人間は地球の癌細胞なんだ。」とマトリックスのMr. スミスは言った。

農耕牧畜文化の果てしない開拓、欲望のままに拡大する市場と経済、

地球上の他の生き物への限りない冒涜。

便利さと増大する欲望をベースとした破壊文明の先に我らの望む世界があるとはとても思えない。

アイヌのユーカラの知恵を和人が聞く耳を持たなかった歴史は、今も続いている。

我らの眼の前で破壊されてきた文化と民族の知恵は、我らが人間を破壊へと導いていることを思わせる。どうにかならんもんだろうか。

 

その他

「イエと雪ひょうのこども」

文、挿し絵 by うーぱ

 

ヒマラヤの標高3000m の氷河のそばに生息するイエは、小型の謎の動物。

上空をハリオアマツバメが飛び交う御花畑で遊び、ヤクの背に乗り移動する。

雪洞にはまった雪ひょうの子供をイエとヤクが助ける話。