200778日 

カエルツボカビの野外調査がはじまるようです。スワブを取って送るとカエルツボカビ特異的5.8S rRNA遺伝子とその両側のITS領域polymerase chain reaction (PCR)遺伝子増幅法で増やすことでカエルツボカビのカエルへの感染を調べる方法だと思います。さらには、増幅遺伝子領域のDNA配列を解析すれば、感染しているカエルツボカビの他株との系統解析ができるので、流行がどこからきているかなどの情報も得られるわけですので、全国的野外調査は重要です。下記のWWFサイトならびに詳細については続報があるようです。

http://www.wwf.or.jp/activity/wildlife/biodiv/alien/chyt2007/monitor20070625.htm

検査の詳細(環境研、麻布大学作成、PCR情報ものっているようです。

http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/BD-TsuboPCR1.html

 

2007630

ロシア沿海地方に「虎の咆哮」「ウデヘの伝説」の2個の国立公園(どちらも8万ヘクタール強)ができたようです。沿海地方のほんのわずか5.8%を占めるのみですが、まずはよかった。アムールヒョウやアムールトラの生活にプラスになりますように。ただ、これだけでは狭すぎるし、違法伐採もあるし、心配である。

http://www.wwf.or.jp/activity/forest/news/2007/2007062201.htm

 

2007616

カエルツボカビフォーラムの概要についてのWWFのまとめはこちら。野外ウシガエルからのカエルツボカビ検出についても言及している。

http://www.wwf.or.jp/activity/wildlife/news/2007/20070611.htm

 

2007年6月10

カエルツボカビフォーラム2007に出席してきた。

カエルツボカビがコスタリカで28km/年で北から南に移動し、カエルツボカビが到達した地域では、次々と複数のカエルが死滅、場合によっては種の絶滅をひきおこしていったことは、聞いていて背筋が寒くなった。日本の野生カエル達は、世界でも貴重で、特に琉球列島は、狭い面積あたりにたくさんの貴重な固有種がいる。そこまでいわなくとも、全国的にもカエルは水田にたくさんいて生態系のかなめとなっている。日本のカエル達を死なせてはならない。

 興味深かったのはカエルツボカビそのものの話。遺伝子型からみて多様なタイプがありそうである。また、カエルの中でもアフリカツメガエルとウシガエルはカエルツボカビに感染しても症状が出ない(不顕性感染という)。そのため、環境にカエルツボカビを拡散させるキャリアーともなりうる。カナダやUSAでは、ある遺伝型のカエルツボカビがまん延しているにもかかわらずカエル大量死は(一部地域をのぞき)おきていない。疑問としては、今回、特に野外のウシガエルから出たカエルツボカビが今回日本に入ってきた株なのか?ひょっとして、以前から日本にいた株がいるのではないか?想像の域を出ないが、今回のカエルツボカビが新たに侵入してきて野外に拡散した場合、万が一、先に入ったカエルツボカビがあった地域のカエルは抵抗性をもっていてくれないだろうか?という希望的見解もある。もっとも、そんな甘い見解は考えないで絶滅しないよう対策を急ぐほうがよいだろう。絶滅してしまってからでは何もできないから。

 

 ともかく、今の時点で鳥屋や野外調査者が注意すべきは、カエル、サンショウウオ生息地である田んぼや沼に行ったら

1)靴、車の車輪、水をすくった網、などは、熱湯消毒か塩素消毒をすべし、乾燥にも弱いそうです

2)カエル飼育水のみならず、カエルを餌にするアロワナなど魚の飼育水は、塩素消毒(濃い濃度)してから下水に流す(下水でも雨水と混じるタイプでは大雨でオーバーフローするらしいので、飼い主の責任で塩素消毒してから流そう)。魚のエサのカエルもカエルツボカビの宿主なので、魚飼育者も要注意!

3)野外で外傷のない、あるいは固まって死んでいるカエルをみつけたら検査機関に送る

カエルツボカビについてのWWFの情報サイトhtm 

2007429

アムールヒョウのメス、射殺される。

ガガ〜ん!ショックである。およそ30数頭しかいないアムールヒョウが、しかも、国立野生動物保護区内で射殺されて、死んでしまった。なんという事だ(WWFサイトに詳細)。

http://www.wwf.or.jp/activity/forest/news/2007/20070427opt.htm#kariyaku

 

 

2007417

ツボカビについての情報(生物多様性データベースより引用)

http://www.bdnj.org/Database/13.html

 

2007116

日本でツボカビ(飼育下)見つかる

 カエルに感染し、死をもたらすツボカビが日本で見つかりました。致死率は90%にもなり、感染したカエルは皮膚(カエル)や口(オタマジャクシ)のケラチンがやられ、皮膚呼吸ができなくなります。感染経路は、胞子にべん毛を持つツボカビの遊走子が水の中を泳いで感染します。100個程度の遊走子が感染すると致死的だそうです。アジアで見つかったのは初めてです。現在の日本では、飼育下での検出ですが、野外にツボカビが広まると種によっては絶滅の危機をもたらす大変困った外来生物です。すでにツボカビが野外に広まった中米等では、複数の種の絶滅や、カエル個体数の9割の減少など、とんでもない事態が起きています。カエル飼育の水の管理は必ず塩化ベンザルコニウムなどで消毒しましょう。野外で異常行動をとるカエルを見つけたら知らせましょう。く��オくはこちら。

http://www.wwf.or.jp/activity/wildlife/biodiv/alien/chyt2007/hwto20070113.htm

 

2007116

油汚染の野鳥の処置についての野生動物救護獣医師会の講習案内など

http://www.wrvj.org/

 

ついでに、トリモチに汚染された野鳥はオリーブオイルで拭くとトリモチが取れますよ。

 

2006326

Oil contamination to Auklets at the Coast of the Sea of Okhotsk

オホーツクで海鳥(ウトウ、エトロフウミスズメなど)が油まみれで海岸で死んでいます。油汚染で漂着した鳥の死骸をオオワ�Vが食べているとのことで、海鳥のみならず、オホーツクの生態系への影響が懸念されている。

現地調査のブログはこちら。

http://blog.livedoor.jp/abura060303/

 

WWFのサイトでのサハリン油田プロジェクトへの欧州銀行への追加融資への問題提起は、WWFのサイトから

In Japanese

http://www.wwf.or.jp/activity/wildlife/news/2006/20060228.htm

In English

http://www.panda.org/about_wwf/where_we_work/europe/where/russia/sakhalin/

 

 

2006219

緊急!アムールヒョウを�笆ナから救え。

アムールヒョウは、地球上にわずかに数十頭しかいない!

シベリアの沿海州に生息するアムールヒョウは、タイガ森林地帯の分断(伐採、密輸、軍事的理由による伐採等の為)ノより、遺伝的近親交配や餌不足等、かなりヤバイ状態にあるそうです。沿海州の森林を買い取るWWF緊急プロジェクトへの御寄付はこちら

http://www.wwf.or.jp/join/donate/2005wt/

 

寄付者へのWWFからのプレゼントby Lisa & Mike Husar

 

2006年2月

数十年〜100年後にはアマゾン熱帯雨林が砂漠化!

 美しいカエル達が暮らすアマゾンの熱帯雨林は降水量が多い。この雨は現在、近辺の海からの蒸気が南アメリカの陸地上に来てから山にぶつかり雨となって降り注ぐことで水分循環が行��黷トいるらしい。しかしながら、地球の温度が数度上昇することで、近辺の海の蒸気が海上で雲となり、海上に雨を降らせるようになってしまい、結果、乾燥した空気がアマゾンに降りかかることになり、雨量不足(年間500ミリ程度まで減少)により熱帯雨林は草原を経て砂漠化すると予想されている。それとともに、現在、熱帯雨林に閉じこめられているCO2が放出され、CO2の蓄積場所である森林が消滅することにより、CO2濃度はさらに上昇し、温暖化を招くと示唆された。これは、気象についての将来予測の結果のテレビ放映からの情報。CO2の排気量は、人類の活動によって、産業革命以降、急激に上昇を続けている。その影響によって、地球の温暖化が進んでいる。今後、京都議定書に定められた削減を行ったとしても、それでも温暖化による地球への深刻なダメージが生じると予測は示唆している。削減を50%まで減らさないと深刻なダメージは回避できず、すでにヨーロッパでは、削減率を50%を目標値に設定する国も出てきている。

 このままでは“人間は、地球の癌細胞”となり、40憶年かけて作られた地球上の生物の多様性が、短期間のうちに大きな絶滅の嵐をこうむる結果に。もちろん、生物は環境の変化に適応する能力を有し、40億年間に5回の大量絶滅を経験していると考えられるし、長期的に500万年後や1億年後の地球の予想ではアマゾンの草原化や北極海の氷が溶ける環境に適応した生物も出現するであろうと予測される(500万年後のアマゾン草原の最後の霊長類バブカリm)。しかし、それは途方もなく長い時間の中で生物が進化をしていくという前提での予測であり、たかだか100年という短い期間における急激な環境の変化は、現在の熱帯雨林、雲霧林、さらには氷河期の生き残り生物を含む豊かな生態系を根こそぎ消滅させるであろう、人類を含めた現の生物にとっては死活問題である。

 そこで、生物多様性への温暖化の影響や、C02を減らす生活についてのいろいろな取り組み、あれこれ。

 

アマゾン熱帯雨林の砂漠化予測(50年後)

http://www.ecology.or.jp/topics/tp12-9812.html

 

風力発電や太陽光発電の消費を伸ばそうという試み。CO2Tシャツ付き

http://diary.jp.aol.com/applet/tshirt/92/trackback

 

異常気象の報告ならびに100年後の予測(CO2削減状況によって予測は違ってくる)

http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/climate_change/2005sum/index2.html

 

http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/climate_change/2005sum/2.11.html

 

200410月 

両生類の3割が、絶滅の危機!!

なんと世界にいる、5743種の両生類(カエル、イモリ)の32%が危ない!!んだって。1856種も、絶滅しそうなんだってえ〜。

鳥類は12%、1211種が危ない。

ほ乳類は、23%、1130種が危ない!

僕たち、死にたくないよお。

Science online, 14 October, 2004

 

2004224日、稲作漁撈文明のすすめ、

安田喜憲講師の放送大学特別講義。

本で読んで知っていたが、この人らの仕事は、じつに素晴らしい。発想が180度かわる。�{は、これ。読んで見て。

丸善ライブラリー、「環境考古学のすすめ」安田喜憲、平成13年発行

かいつまんで話すと、人類史に、プラスして、土壌のボーリングから得られた花粉の化石などの解析から得た、当時の自然環境の事実を加えていく環境考古学という新しいやり方。で、見えてきたのは、これまでの四大文明は、どれも畑作牧畜文明で、森を切り開き、開拓して畑にして、まる裸の土地�ノしちゃうもんだから、家を立てたり、船をつくる為の巨木を伐採していくうちに、住居の周りも近隣の森も全て伐採しつくしちゃう。家畜を放すもんだから、伐採後は、もう森が再生しないのです。小笠原のケーター島でもそうだけど、ヤギ放したら、森は終わりよ。でもって、困ってしまって次の土地へと移動して、そこでも同じ行為を繰り返す。これによって、地中海沿岸も中国大陸の大半も、北米大陸も森が伐採しつくしてしまった、ほんとの事だよ。昔は豊かな森に囲まれて豊かな魚類や生き物がいた地中海も、いまは澄んでるだけの生物の貧祖な海になってしまった。小さい島で行き場が無かったイースター島の文明は、巨木の森が無くなった時点で、船が作れなくなって(巨石も動かせんだろうねえ)、水も無くなって、餓死して滅びたという説もある。

 で、大事なのは、日本にある稲作漁撈(いなさくぎょろう)文明は、これとはまったく別の文明なんです。森を育て、森を守り、循環させ、樹を伐採したら樹を植えるやんけ、森の恵みで稲作と海の恵みを育てる文明。水を溜める文明。これは中国の長江で生まれた文明なんだが、畑作牧畜民の漢民族が天候が寒くなって南下して攻めてきたため、今は苗族などの少数民族となって雲南省の山に段々畑など作っている。あるいは、日本に渡ったのが、鳥取県などに記されているそうな。弥生文化を伝えて人ということになるのか?個人的には、縄文文化圏も好きなんだが、森を伐採しつくして移動する畑作牧畜民に未来はなさそうなので、そこいくと、稲作漁撈文化は、自然循環型で森が残るし、未来は、これだ。みんな、魚食べようぜい。米は、循環型農業で田んぼの冬期湛水(とおきたんすい)。食ソ自給率を高めるついでに牧畜型にしたら許さんで!食料自給率を高めて、でもって、米と魚を食べよう!魚も貝も季節感があっていいよ。頭よくなるよ。ほんと、欧米の食卓って季節感なくってさあ、飽きちゃうんだよね。いつでも家畜だもんね。せいコいが、秋のキノコぐらいじゃろ。ついでに、漢民族と欧米人にも世界の破壊は、もう止めてもらおうじゃあないか。日本在住の欧米の方は、国の民にこれからは、稲作漁撈文明しかないって教えてやってもらいスい。

 

20042月 天然記念物のマガン、密猟者に撃たれる。

 

僕たちが1ヶ月前に九州、今津で会ってきたばかりのマガンの幼鳥が、心無い密猟者の銃に倒れ、死亡した。マガンの冥福を祈ると共に、天然記念物の区別もつかない密猟者への罰則と、即時、銃の取り上げを希望する。

死を悼む大しゃん。え〜ん。

 

20031120日 新種のクジラ、ツノシマクジラが報告される。

http://www.asahi.com/science/update/1120/001.html

すごいね、土に埋めて骨格標本をつくって調べたよ20年がかり。スケールでかい。大型ほ乳類の新種とは、まったくもってすごいや。山口県の角島でとれたって。

 

20031115日 不耕起栽培の稲、田んぼの冬期湛水(とおきたんすい)。ほおお、バーダーは、秋から冬にかけて刈取り後の田に水が入ると、ひこばえの間にシギ、チドリが来ることを知っていたけど。あるいは休耕田に水が入っている田は、春にもシギチが集まること。でも、なるっほど。冬にも水が入ることでイトミミズが土を耕すんだ。タニシもトンボもメダカもうようよ。願わくば、ジャンボタニシにカダヤシでは無いように。表土の栄養分も保たれるし、なにより、カエルが増えることが良い。農業は、工場じゃあないから、何100年も何千年も継続させるには、そこにある自然が生態系として完成してないとね。肥料と排泄が乱れた農業は、生態を冨栄養価する上に、表土が貧栄養になっちゃうよ。

http://www.yoshidaco.com/by_maru.html

http://www.jawgp.org/wfj003.htm

 

不耕起米を食べよう。カエルと鳥が喜ぶ田んぼが好きだな。例えば、ガンの来る里から取り寄せる?その他、各地、千葉、茨城、富山産もあるよ。

http://www.binchoutan.com/okome-new.html

 

20031113日 真核生物の成り立ち。嫌�C生物への二つのたった一回の共生によってミトコンドリア(好気原核生物の共生)と葉緑体(光合成をする原核生物)を器官としてとりいれて真核生物になったことはわかった。ミトコンドリアにも葉緑体にもかつて、一個の生物だった名残である遺伝子がある。クリプ�g藻に見られるように、名残の核がヌクレオモルフとして残っている共生途中のような生き物もいる。もとものニ遺伝子の大半は、核に移動した。でも、そのせいで真核生物は二倍体なの?遺伝子セットが2個あるのは、どこから来てるの?三重、四重の共生生物もいるけど、遺伝子が三倍体や四倍体にならないよね。三倍体の遺伝子を持つ生き物は、種なしスイカだよ。うーん、二倍体の遺伝子の由来?こいつは、考えてなかった。

 

20031110日 外来移入生物。沖縄や奄美のマングースって、どうして放しちゃったのか、まったくワケがわからんよ。マングースは、ハブを食べずにアマミノクロウサギ、キノボリトカゲ、ケナガネズミ、ヤンバルクイナを食べてるっていうじゃあない。ピント外れもここまでいくと大罪だよね。ネコも家で飼っとれ!島の人達は、特に固有種を守る為にネコを野�Rに放しちゃだめだよお。首輪つけとけよ。カダヤシを今だに放流してる人たち、即刻、お止めくだされ!メダカが滅びてしまいます。ウシガエルを数�C放しちゃった為に島中がウシガエルだらけになってしまった島にも行ったことがあるよ。「ワシが放したんじゃ」って自慢してるおっさがいたけど、どういう神経?責任とって全部捕まえてくれー。あと、ペットを飼った方、飼えなくなったら、責任をもって、殺して!殺し方がわからなければ、獣医に持っていって安楽死してもらってくれ!野外に逃がして、責任逃れが、最悪。仏教だって、そんな事、褒めないと思うよ。もー、腹が立つ。逃がした奴は、刑に処す法律を即刻つくりましょう。}ングース、ノネコは、ここ1−2年で全頭捕獲せねば。

世界でワースト100の外来移入生物。このままだと、世界中が、こいつらだけになってしまうよ!そんなつまらん世界はヤダーッ。

http://www.nacsj.or.jp/old_database/inyudobutu/inyudobutu-010701-no458iucn.html

 

2003年 116日 共生進化。

いくつかの原生生物が集まって真核生物ができた。

ミトコンドリアになっちゃった。

葉緑体になっちゃった生き物も入り込むと光合成できるよ。

原生生物の中には、4重膜に囲まれた包み込まれた生物の名残もある、

核のなごりヌクレオモルフもある。

マラリアにも昔は葉緑体があったんだって、自活してたんだね、面白いなあ。

 

2003年 1029日 今日の授業は、原核生物の進化。

先週のゲノムの進化は、面白かったな。うーぱのホムペ見る?世界でいちばーんちっちゃい原核生物のゲノム。ま、リンクはやめとこう。

 

20031019日 インド南部の西ガーツ山脈でカエルの新種が見つかる。中生代(2億50006500万年前)のカエルに似ているので新しい科にしたらしい。白亜紀にセーシェル諸島のカエルとの祖先と分かれたらしい。ナ�Wカバトラクス。鼻ガエル。鼻のある、ブクッ、ブヨッとした変な姿。

Nature. 2003 Oct 16;425(6959):711-4.  

  New frog family from India reveals an ancient biogeographical link with the Seychelles.

http://www.ncbi.nlm.nih.gov:80/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=14562102&dopt=Abstract

 

20031011日  トキのキンが死んじゃった。日本で生きていたトキの仲間は、もういないね。せめて、中国から来たトキが増えて日本の山や田んぼに棲んでほしいな。

昭和の時代に知りあいから頂いたトキの羽。ひょっとしてキンのだったのか?

トキ色って、ほんとに奇麗な色なんだよ。

 

200310月  キャンキャンなく新しいタSガエルが長野で見つかる。

愛称はイヌガエル。大もワンワン!!

 

200310月 スリランカで100種もの新種のカエルが発見される。

ニューギニア島(生息する両生類225種)、マダガスカル島(同190種)、ボルネオ島(同137種)と匹敵する両生類の生息地らしい。熱帯雨林は、伐採してはならぬぞよ。