ラナの修学旅行、京都、
Kyoto、わび、さびの浄土
ラナもだいぶんに知恵がついてきて、日本文化のわび、さびを感じに京都へまいりましてございます。

そうとうに大きなお寺です。

手のしわとしわを合わせて、し、あ、わ、せ(しわあわせ)。

何度もやっている手洗いも京都では、竜の口からちょろりんと流れ出てまいります。


亀や牛もありがたーい、ご様子。賢そうな牛さんの額のしわ。

竜くん、北の果てにいるゴリラ君のこと、知ってる?そう、知らないの。

なんじゃ、こりゃあ?レオナルド、ダビンチもびっくり!次に行こう。

よいしょ、こらしょ。寺への道も、また険し。

スギゴケのベットでねんね。

森の中にひっそりと建つ、お堂。

こんにちは。赤い前掛けがお似合いですね。どこに本堂は、おありですか?

なんまいだーぶ。

ろうそくの灯がともる。静けさの中。。カエルの生について、考案するラナであります。

さらに次に移動。これまた立派な赤い屋根だこと。

ん?パパ、ラナを呼びましたか?

ほほう、ラナの好きな、おみくじの発祥の地だそうで。


ふむふむ。ちょっと偉そうな。もちっと静かなところへ移動しましょう。

やれやれ、ラナは、こういう人気の無いところで皆さんと語るのが好きです。

はっあーい!ラナ、座禅中。

ぐおおーーーんーーっ。けろっ、けろっ♪ラナの煩悩の音♪

静まりかえる、森の社。

ねむたい、、に近い。空気の重さ。

緑の森に赤い灯篭、和の美ですかな。アカショウビンのような。

冷たい水でのどをうるおし、コケもうるおし。

ここは、浄土。平和な心。

わび、さび、の日本に生まれ。


岩礁に見え隠れするチシマウガラス。

砂の波。銚子の波。沖ゆくカモメ。飛び去るアジサシ。








心にわいては、消え行く雲、想い。さらさら。。。

夏の庭。水のある庭。

カエルの好む庭。



お砂場、しゅわっち!


三十三間堂。




言葉は、忘れました。
Go to the next tripBack to Rana's page