ラナの旅講座、その8、温泉のはしご
別府、湯布院
竹瓦温泉、明礬温泉
天ケ瀬温泉、黒川温泉、杖立温泉、長湯温泉、湯平温泉

帰る時間を気にしない旅ならではの、温泉のはしご。
今日は、思いっきり、体力の続くまでよ〜。

ささっ、入りましょ。入りましょ。

おばちゃん、ラナの入浴代は、おいくら?
え、人間以外からは取らないって。まっ、ありがっと。

おいちゃん、御背中流しましょうか?

ふう、朝風呂ってぜいたく!陽の光を浴びて、鳥のさえずり。

今度は、下の露店風呂までダッシュしてみましょう。
あ、蛙ですから、水路を泳いでみましょ。

やれ、ついた。

朝寝、朝風呂が大好きで♪

たまには水から上がって、身体を乾かして。

こっちの風呂もあるのよ。

おお〜っ、湯の滝じゃ。水神様じゃあ。

さーてと、次は、ここ。藁葺き屋根の入り口。

懐かしいようなロッカー。

湯気の向こうに森が見渡せるの。
やっぱり、生き物は、自然の中で生活しないとね。
リラックスって、自然に戻ること。

御風呂に入ってお腹がすきました。熱々のおうどん、いっただきま〜す。
まだ、熱すぎるね。はやく冷めろ。

こちら天ケ瀬温泉です。

そして、杖立温泉まで来ました。

御地蔵様というよりは、近所のガキのようなお方。

ラナも手をつけてみよう。

だいこんの湯?え?

だいこん足が、入ってました。

じゃんじゃん、流れてるよ。わくわく、沸く沸く。かけことば。

ここが、杖立温泉の元湯だそうです。

元湯といえば、源泉。源泉館といえば、つげよしはる。

穴湯です。どぼんと落ちないかしら?

おそる、おそる。入ってみましょか。

なんだ、広いじゃない。良いとこよ。

今日の講座は、特に教えることは無いの。

自然の中で、のんびりなさって!